保育方針


園内イメージ

保育理念

 社会福祉法人皆輪会の主体となり運営するつくしんぼのいえは、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とします。
 子どもの最善の利益を考慮し、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家庭支援を行います。尚、児童の福祉を積極的に進める為に職員は、豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のため、知識の修得と技術の向上に努めます。家庭支援の為にも常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものであります。

保育方針

 保育方針は「保育所保育指針」に基づき、職員が保育に臨む基本的姿勢にあたって子どもや家庭に対してわけ隔てなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーを保護することを第一義とします。また、常に児童の最善の幸福を願う為に、保護者からの意見や要望を真摯に傾聴し、不明なところは平易に説明するなどして、より良い保育のために努力することを基本とします。

□ 子どもの安全と健康を基本にして保護者の協力の下に家庭養育の補完を行います。
□ 子どもが健康安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにすることによって健全な心身の発達を図ります。
□ 豊かな人間性を持った子どもを育成します。
□ 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、分かりやすい用語で説明し、公的施設としての社会的責任を果たします。

【総目標】

  子どもたちが持てる力を十分に発揮できる環境を用意し、生きていく力の根を育てる。

【4つの目標とするつくしっこ】

 ≪元気いっぱいの「つくしっこ」≫
  ・家庭的なくつろげる雰囲気の中で情緒が安定し、意欲的に遊ぶ。
  ・危険を予測できる能力を身につけ、自らの安全を守る。
  ・生活や遊びの中で、豊かな体験や年齢に応じた運動で“人として生きる身体作り”をする。


 ≪自分のことは自分でする「つくしっこ」≫
  ・食事、排泄、睡眠、着脱、清潔など基本的な生活習慣を身につける。
  ・身の回りのことは、自分で処理する。


 ≪考える「つくしっこ」≫
  ・言葉への興味や関心を持ち、豊かな情操、思考力、表現力を身につける。
  ・自然や社会の事象を知り、様々な体験を通して自分なりに感じたことを表現し、創造力を豊かにする

 ≪いつも仲良し「つくしっこ」≫
  ・積極的に遊びや生活をし、自主、協調といった社会生活の基礎となるような態度を身につける。
  ・友だちを尊重し、思いやりのある心を持つ。
  ・人と関わる中で、善悪の判断を勇気もって行動に移す。